学校の歴史
Chapter4

学園紹介Guide

1926~1935(昭和元~10年)

木造校舎の完成

風見鶏校舎とその内部(1935年)

1930年(昭和5年)10月、校舎改築が行われ、ロの字形校舎の西側と南側が新しくなった。唱歌室・割烹室・裁縫室などが造られ、普通教室は合わせて12教室となった。この校舎が「風見鶏」のついた時計台があるモダンな木造校舎である。

生徒定員を600名に

1931年、生徒定員を500名から600名に増員。

制服を洋服に統一

1932年、長い歴史を持つ和服の制服が消え、洋服(1926年制定)に統一された。大正末期からの数年間は、過渡期として、和服の生徒と洋服の生徒とが半々であったという。

財団法人化と後援会の設立

当時のバッジ

1933年1月17日、本校は財団法人の組織に改められた。
これによって学校の基礎は一層強固になった。法人の理事長には岩淵醫校長が就任した。

同年6月1日、PTAの前身である後援会が設立された。後援会の会員は主として在校生の保護者で、学園の内外にわたって物質的・精神的な後援をすることを目的とした。初代の会長には大築校主の友人である吉川吉三郎を迎えた。

大築校主ら私立中等学校連合会から表彰

1934年、大築校主、岩淵校長、新井田教諭が私立中等学校連合会から「私学の進歩発展の貢献したる功労多大なり」として表彰を受けた。これは女子教育の功労者としての表彰であり、創立29年目のことである。

校地の拡張と校舎増築

1935年、北側に250坪の敷地が拡張された。やがてここに鉄筋校舎が建設されることになるが、生徒増加に対する一時的な策として、この年3月に建坪46坪の木造校舎2教室が増築され、他の部分は運動場として使用された。

生徒数増加に対する苦情

1935年1月、本校生徒の保護者から東京府知事あてに生徒数増加に対する苦情のはがきが寄せられている。はがきには、本校の様子について「暮れのデパートの入り口のようにいつも混み合っています」とある。また同じ頃、東京府に寄せられたと思われる手紙には「学校の敷地頗る狭隘なるにも拘わらず、応募者あるを幸いに年々生徒数を増加し、現在は720名を収容。これに対し運動場は日も当たらない中庭50~60坪ばかりなり。従って運動場といえども休み時間は動くことも走ることも能わざる状態なり」とあって、校地拡張が更なる生徒数増加になることが心配されている。生徒数の増加が伺える反面、運動場不足が深刻になっていたことがわかる。

夏期施設の実施

校庭での羽根ゲーム

1935年、夏期施設が初めて設けられ、夏期寮と呼ばれた。箱根、那須、蓼科などと毎年場所を変えて行われ、期間は1週間から10日間、希望者は毎年100名内外であった。夏休みのレクリエーションとして生徒に喜ばれたが、その頃の日課表をみると、宮城遥拝、万歳三唱などが織り込まれており、戦争の近づいていることが感じられる。