こうじまち
ONE SHOT!

  • 中学3年生みらい科「学ぶことの意味」

    中学

    10月26日(水)に、中学3年生のみらい科の授業では、神田一橋中学校通信教育課程の生徒をお招きし、学ぶことの意味やなぜ学ぶのかをお聞きしました。

    神田一橋中学校通信教育課程に通われている生徒は、戦時中もしくは戦後間もない時期に十分な教育を受けられなかった方が通っています。
    お話の中では、「教育を受けることに年齢は関係ないこと」「たくさんの仲間たちと幅広い知識を学ぶことができる喜び」を伝えてくださいました。

    私たちとは異なる境遇で義務教育を受けた方々だからこそ、「教育」という言葉に重みが感じられます。
    一つ一つの話に耳を傾け、メモを取る生徒たちの姿がありました。

  • Nフレンズ会場校

    中学

    7月17日(日)に、Nフレンズが本校で開催されました。

    現在中高一貫校に通う日能研卒業生の中学1年生が、来場した受験生・保護者からの質問に答えていく内容です。

    本校は、3FのiLoungeでネイティブ教員による「SDGs×英語」のミニ授業をおこないました。
    男子の参加者も含めて、多くの方に英語の授業にご参加いただきました。
    誠にありがとうございました。

  • 中学1年生 英語ワークショップ 全体発表

    中学

    7月12日(火)~14日(木)に、中学1年生は英語ワークショップをおこないました。
    本校の英語教育である「Active English」で身につけてきた力をさらに伸ばしていくことを目的として、ネイティブの先生のレッスンを受けます。

    また、中学生は中学3年生でアイルランドに修学旅行に行きます(現在はコロナ禍のため国内に切り替え)。
    英語力を身につけるとともに、日本の文化を知ることが必要です。
    このワークショップでは「落語」をテーマに、最終日には英語で演目を1つ披露します。

    2日目にグループごとに演目を練習後、最終日には代表グループがアリーナで発表をおこないました。
    衣装や壁紙なども生徒たちで準備して、英語でも伝わるステージを心がけていました。

    各グループ発表後、英語落語を展開する桂ふみ(​ぷりん亭芽りん)さんに、バイリンガル落語を一席披露いただきました。
    面白い話で笑いもたくさん起こりましたが、プロの落語家の仕草・声の出し方・間の取り方などから、伝え方も学んだようです。

1 19 20 21 22 23 24 25 108