こうじまち
ONE SHOT!

  • 中学3年生グローバルコース オンラインディスカッション

    中学

    11月15日(月)に、中学3年生グローバルコースの生徒の「オンラインディスカッション」がおこなわれました。
    海外への修学旅行や語学研修ができない代わりに、外国の学校の生徒と英語を使って交流する内容で、オンラインにてインドネシアの学生とつながりました。

    最初に「海外生に紹介したいこと」と題して、1人1分の自己紹介をおこないました。スライドを用いて日本文化を紹介する生徒もいました。
    次に「自分たちの学校生活」と題して、事前に授業で作成した動画を用いて学校紹介をおこないました。
    最後に「宿題は必要か」というテーマディスカッションをおこないました。自分の意見を出し合うことができました。

  • 中3 大学出張講義

    中学

    11月10日(水)に中学3年生は、みらい科の授業の一環として、「大学出張講義」をおこないました。
    本日は杏林大学保健学部、杏林大学外国語学部、東京薬科大学の先生にご来校いただき、先生ごとの専門の分野の講義を生徒たちは聞きました。
    実際に大学ではどのような「学び」をしていくのか、深く知ることができました。

  • Active Science 身近な液体を調べよう

    中学

    今年度より中学の授業で始まった「Active Science」
    現代社会において必要とされている「論理的な思考力・批判的な思考力」を身につけることを目的としています。
    そして、本学園の創立者である大築佛郎の「科学の目を開くことをはじめ、広い知識や教養を身につけた女性を育てる」という意思を具体化した取り組みです。

    中学3年生では、酸性・中性・アルカリ性を調査する実験をおこないました。
    BTB溶液、フェノールフタレイン、PH試験紙といった実験道具は代表的ですが、調査する液体は様々なものを使っておこないました。
    石けん水・砂糖水・食塩水やお酢、なかには虫刺されの薬なども調査し、結果表をグループごとにまとめました。

1 29 30 31 32 33 34 35 108