こうじまち
ONE SHOT!

  • みらい科の授業

    中学

    毎週水曜日の午後に、本校オリジナルのキャリア教育である「みらい科」の授業を実施しています。
    9月15日(水)も各学年でカリキュラムに沿った取り組みをおこないました。

    中学2年生
    1学期に生徒たちが折った千羽鶴を、広島にお送りしました。原爆と千羽鶴の話の由来となっている佐々木貞子さんについて学ぶため、映画を2週かけて鑑賞しました。

    中学3年生
    夏休みに「職業インタビュー」という取り組みで、いくつかのグループに分かれて近隣の企業様を中心に訪問いたしました。本日はグループごとに発表をおこないました。

  • 中1華道の授業

    中学

    9月14日(火)に、中学1年生は2学期最初の華道の授業でした。

    本校では、女性としての所作や豊かな教養を身につける機会として、授業において全員が華道・茶道を学びます。中1から中2の前期までの1年半にわたって華道(草月流)を、中2の後期から中学までは茶道(裏千家)を、それぞれ講師を招いて指導を受けます。

    久しぶりの授業で、生徒たちはうろ覚えなところがありましたが、最後にはお花を綺麗に生けることが出来ました。

  • 千羽鶴

    中学

    中学2年生はみらい科の授業において、アジア太平洋戦争を通して、日本のこと・平和のことを学習しています。

    日本が平和であることを支えている方々に対する感謝を示すため、2年菫組の生徒たちは、新型コロナウイルス感染症の対応を最前線でおこなっている医療従事者の方々に千羽鶴を送りました。

    また、中学2年生全体で作成した千羽鶴は、原爆の日に合わせて広島に送りました。

1 32 33 34 35 36 37 38 108